オイサオイサで山車ラジオの第37回2024年ベストソング回を聞いてくれた方が、非常に冷静にずまとでんかの違いを分析してくださいました。是非聞いてください。
ご参考:NotebookLM
さて、2024年グッときた曲後半はでんかパートです。でんかの音楽の趣味は以下のとおりです。
主として90年代の洋ロック育ち。好きなアーティスト・ジャンルはPrince中心のミネアポリスファンク(だから大学時代のあだ名が「でんか」)、Post Punk(Talking Heads、XTC、PILなど)とDance Punk、70年代の甘々なPower Popも大好き。国内はムーンライダーズ、たま、近田春夫などが好きです。最近は主としてイギリス、アメリカ、オーストラリア、日本あたりのインディーズシーンをサブスク中心に掘りながら聴いている感じです
音と歌詞が完全にハマってバチンと打ちのめされた曲。ラジオ内では「アフロロック」って言っちゃってますが、アフロビートです。恥ずかしい。。
変なおっさんには、まだなっていないと思う(でんか)
2年前にアフロビートを攻めた曲。
民謡+フォークロックの流れがもっと聴きたい(でんか)
90年代のロックを聴いてきた人にぜひ聞いていただきたい。(でんか)
一聴して「これや!」となり、そして「これはSeagull Screaming Kiss her kiss herやッッ!」となりました(ずま)
90年代後半に活躍したこちらのバンド。中心メンバーの日暮愛葉さんはもっと評価されていいと思っとります!(ずま)
今年は既にいくつか企画案が出ており、更新頻度がちょっとだけ上がるかもしれません!
皆さまお久しぶりです。細く長く続く総合カルチャーラジオ「オイサオイサで山車ラジオ」、本当に恐ろしいことに、足掛け17年くらい続いているという事実に気づきました。ここしばらく強力なゲストをお招きした回が続いていましたが、今回は久々に本Podcastのメインパーソナリティであるずまと殿下の2人だけでお送りします。2人だけの回も数えてみたら11年ぶり!
テーマは2024年にグッと来た曲。お互いに3曲ずつ選んで語ります(関ジャムの蔦谷好位置きどりで)。まずは、ずま編から!
米津玄師の凄さに今更ながら気づかされました(ずま)
ポーズがかわいい(でんか)
三拍子を三連符で刻むリズムのヤバさよ!!ずまが興奮気味に語ります。
https://youtu.be/ZkhQCRhne4o?si=FVNcOsewgW50a8Bq
還暦を過ぎてついに自らの声で歌い始めた小西さん。その姿に老境の人生の指針を見ました。(ずま)
97年のカヒミ・カリィにこの曲を歌わせる意味とは?「生涯一渋谷系」を自認するずまが語ります。
鬼プロデューサーが生み出す名曲の系譜。堀込高樹の作詞に鬼を見ました。(ずま)
オイサオイサで山車ラジオ、第36回、布袋寅泰特集、後編です!
【こんな話をしています】
・「キルビル」で世界的に認知された布袋、映画雑誌の取り上げ方は…?
・布袋は自分のことをキャラとして認識しているのか問題
・江頭登場のインパクト ・洋楽と邦楽の分断があった時代、壁を越えたのは誰か。
・一番オススメしたいのは曲じゃなくて本!?
また、今回の紹介者、石井さんが選曲した布袋の5曲をプレイリストにまとめていますので、是非合わせて聴いてみてください。
【オイサオイサで山車ラジオ】石井さん選曲、布袋の5曲 – YouTube
第36回は片手袋研究家の石井さんをお招きして、日本のロック界でも独自のポジションを築いているミュージシャン、布袋寅泰について熱く語っていただきました!(今回は前編です)
今回は布袋曲をギターでつま弾いたりしているのでメインはYoutubeを使っての配信です。Podcastでお聞きいただいていた皆様は演奏を抜いたバージョンをお聴きください。
今後もYoutubeで配信するかは考え中!
【こんな話をしています】
・「ボウイはヤンキーが聴くもの」なのか?
・布袋があらゆる文化への入口だった
・布袋とロッキンオンジャパンとの距離感
・ギタリストとしての個性
・フジロック1998、洋楽ファンが見た布袋
・布袋の歌詞が直球化したのは渋谷陽一の影響?
・松本人志に影響を与えた説
この番組では3年ほど前から注目し続けてきた映画「エルヴィス」がついに公開!エルヴィスに人生を捧げる片手袋研究家・石井さんとズマが公開初日にさっそく観てまいりました。
※会話の中で、映画の演出やストーリー展開に触れている箇所があります。
【こんな話をしています】
・黒人音楽との関係、そしてパーカー大佐の描き方はどうだったのか
・劇中でのエルヴィスのオリジナル音源の扱い
・最大の見せ場は晩年のエルヴィスの描き方にある!?
・どこまでが史実に忠実なストーリーか?
・もしかしてバズ・ラーマン、山車ラジオ聴いてた!?
【石井さんとエルヴィス、18年間の足跡】
2004年、世間的な注目度が決して高くはない時期にエルヴィスと出会い、そこから地道にエルヴィスのファン道を歩んできた石井さんにとって、エルヴィスがこれほどの注目を浴びる日が来ることは想像を遙かに超えた出来事。その足跡をたどります。
写真をよく見るとわかるのですが、無料にもかかわらずここには石井家の人々しかいません。
全身で喜びを表現する石井さんです。
大変ご無沙汰しております、オイサオイサで山車ラジオでございます。この番組が以前から熱い注目を注いできた映画「エルヴィス」(監督:バズ・ラーマン、主演:オースティン・バトラー)がついに公開間近!ということで、期待と不安のあまり情緒不安定気味な片手袋研究家かつエルヴィスファンの石井さんにお話を伺いました。
【こんな話をしています】
・エルヴィスの人生のどこを切り取るべきか?
・エルヴィスを誰が演じるのか?これまで誰が演じてきたのか?
・誰がエルヴィスを撮るべきか?
・過去のミュージシャン伝記映画の傾向とは
・俺が監督だったらエルヴィスはこう撮る!
・エルヴィスは黒人文化を搾取したのか問題
主演のオースティン・バトラーは「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」にも出演!と聞いて正直「どこだっけ…?」と思っていたのですが、タランティーノ印が炸裂するこのシーンだったんですね。笑っちゃうぐらい酷い目に遭っています。この人がエルヴィスで大丈夫なのか…。
カート・ラッセルがエルヴィスを演じた1979年のテレビ映画「ザ・シンガー」。思った以上にエルヴィスの雰囲気出てます。監督はなんとジョン・カーペンター。
細く長く続く総合カルチャーポッドキャスト「オイサオイサで山車ラジオ」です。
今回も片手袋研究家の石井公二さん(片手袋大全)をお招きし、エルヴィス・プレスリーを一躍スターダムまでのし上げた、ロック史上最強かつ最低のマネージャーとして名高いトム・パーカー大佐について語っていただきました。
現在企画が進んでいるというエルヴィスの伝記映画のサブテキストとして、アメリカ芸能史の面白すぎる裏面として、そして20世紀初頭にアメリカに渡ったある移民の物語として、ぜひお楽しみください!ていうかなんで大佐なの!?
エルヴィスとならんで写真に写るこちらの男性が、(いわゆる)トム・パーカー大佐です。
エルヴィス入隊時のヘアーカット
https://youtu.be/Ed-ScOjHGCs
人気絶頂の1958年、2年間の徴兵を受けることとなったエルヴィス。これを逆手に取ったパーカー大佐の戦略とは?
除隊後シナトラと共演するエルヴィス
https://youtu.be/2YQeWHg-Ft4
石井さんがエルヴィスにとっての大きなターニングポイントだったと語る、シナトラとの共演。
『ラスベガス万才!』のエルヴィスとアン・マーグレット
https://youtu.be/r7CzTWrGHf8
映画「ラスベガス万才」で魅力を爆発させるアン・マーグレット。これに対するパーカー大佐の反応とは?
空手に興ずるエルヴィス
70年代、カラテに熱中していたエルヴィス。それがやがて悲劇(喜劇)を引き起こします。
ステージで突然ガールフレンドを紹介しだすエルヴィス
エルヴィスの最晩年の姿です。
細く長く続く総合カルチャーポッドキャスト「オイサオイサで山車ラジオ」です。今回は前回に続いて片手袋研究家の石井公二さん(片手袋大全)をお招きし、片手袋と並んで石井さんの人格形成に大きな影響を与えたというエルヴィス・プレスリーについて熱く語っていただきました。なぜ今エルヴィス・プレスリーなのか、これを聴けばすべてがわかる!題して「1968年のエルヴィス・プレスリー」!!
エルヴィス登場の衝撃
エルヴィス登場の衝撃!まずはエド・サリバンショーでのパフォーマンスをどうぞ。
黒人文化の搾取という見方
チャックDによる「エルヴィスはレイシスト」というショッキングなライン。フレイバー・フレイブが首に下げてる時計が想像以上に大きいことにも注目!
https://www.youtube.com/watch?v=k7WP4prIwUQ&feature=youtu.be
反レイシズムの集会でスピーチを行うマイケル。ここまでストレートに怒りをあらわにしたマイケルは珍しいのでは。
1968年のエルヴィス・プレスリー
そして今回の目玉、NBC制作のテレビショー「68カムバック・スペシャル」より。自身のキャリアの低迷、ビートルズなど若手の台頭、そして激動する政治状況に直面した1968年のエルヴィスは何を見せようとしたのか!?石井さんの熱い解説とともにどうぞ。
(番外編)石井さん選曲「私の好きなエルヴィス」
石井さんにエルヴィスのオススメ曲を11曲選んでいただきました。小泉純一郎には負けないぞ!
細く長く続く総合カルチャーポッドキャスト「オイサオイサで山車ラジオ」です。今回は片手袋研究家 石井公二さん(片手袋大全)をゲストとして迎えました!石井さんは路上にある片方だけの手袋をあつめるすごい人。同じく路上にあるものを集めることを趣味にしたパーソナリティが、路上のものを集める理由、撮る理由について聞きました。集める人、歩く人、すなわち全人類必聴!
「片手袋とは片方だけの手袋である。」(片手袋大全より)。蓋し名言でございます。石井さんは以下のように道に落ちている片手袋を分類されています。
みなさんも以下の写真を目的、過程、場所で分類してみましょう!
Podcast内では、片手袋だけでなく、いろいろなものを集めてしまうよね、という話をしました。石井さんの片手袋以外に集めているものは以下のようなものです。
ガードレールというハードなもののファンシー感が突然アップしますね。
どういう過程で生まれたのか気になります。
本Podcastのパーソナリティである殿下(aka coldsoup)は以下の2つを主に集めています。
カタカナの「ツ」と「シ」、「ン」と「ソ」が書き分けられない看板、貼り紙です。
飲食店の軒先に出ている「本日のランチ」のサンプルを集めています。偽物ではなく、本物のやつです。
http://real-lunch.oshienai.com/